2016年01月28日
ハリネズミを迎える心構え~ - ハリネズミ飼いのひとりごと -
さてさて、かなりキャンプとは方向性の違うブログになりつつある今日この頃(^▽^;)
キャンプブログなのに手筒花火の作り方が書いてあったり・・・。
ハリネズミの飼い方が書いてあったり・・・。
まあ、許してやって下さい(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ。
そんなわけで、久しぶりにハリネズミを飼い始めた我が家ですが。
いつの間にやら、世間にはハリネズミ愛好家が増えてるみたい。

ハリネズミ、可愛いからね~ww
ちなみに、生後2ヶ月で体重は220g程度なので、片手で抱っこできます。
以前飼ってたハリネズミは、体重が500gくらいになったので、片手では溢れちゃうくらいの大きさになりました。
意外と凛々しい顔してるね。って思った方は、ぜひポチッと。




キャンプブログなのに手筒花火の作り方が書いてあったり・・・。
ハリネズミの飼い方が書いてあったり・・・。
まあ、許してやって下さい(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ。
そんなわけで、久しぶりにハリネズミを飼い始めた我が家ですが。
いつの間にやら、世間にはハリネズミ愛好家が増えてるみたい。

ハリネズミ、可愛いからね~ww
ちなみに、生後2ヶ月で体重は220g程度なので、片手で抱っこできます。
以前飼ってたハリネズミは、体重が500gくらいになったので、片手では溢れちゃうくらいの大きさになりました。
意外と凛々しい顔してるね。って思った方は、ぜひポチッと。


まず、最初にハリネズミを迎えるにあたり、その心構えを。
一般的に言われることですが、ハリネズミに限らずペットは。
最後を見届けるまで責任持って飼いましょう!!
当たり前のことですが、とっても重要なことです。
これを守れない人は、動物を飼うべきではないと思います。
私は陸ガメを飼いたいな~って、以前思ってたんですが。
たーちゃんから「あなたが死ぬ前に死なないペットはNG」と言われて挫折しました(/TДT)/あうぅ。
たーちゃんの言うことは尤もですけどね。
ハリネズミの寿命は長いと10年程度と言われてますが、実際には5年前後くらいだと思います。
うちで以前飼ってたハリネズミも5年くらいでした。
ハリネズミは元々日本には生息しない外来種です。
日本でペットとして入手できるハリネズミは、ヨツユビハリネズミと呼ばれるアフリカ原産のハリネズミ。
飼育や繁殖が制限される特定外来生物ではないので、届出等は必要ないですが。
飼えなくなったからなどといって野に放ってしまい、害を及ぼすとなると制限がかかる場合も今後は有り得ます。
なので、しっかりと管理して飼いましょう。
ハリネズミは温度管理をちゃんとしてあげれば、それほどお世話が大変な動物ではないと思います。
犬や猫のように、鳴き声が気になることもありませんし、毛が飛び散ることもありません。
抜け針を踏んで痛い思いをすることはありますがww
ウサギ用のケージや衣装ケースを改造して飼えるので、それほど広いスペースを必要ともしません。
外へ散歩に連れて行かなくてもいいです。
代わりに回し車は必要になりますが、回し車で走ってる姿も可愛いですよ('▽'*)ニパッ♪
体臭はほとんどないので気になりません。
もちろん、ウンチやおしっこはある程度臭いますけどね('〇';)
これはちゃんとケージ内を掃除して、清潔に保てばたいして気にならないと思います。
あと、意外と臭うのがフードかもしれません(@゜Д゜@;)
うちはハリネズミ用のフードを水で少しふやかしてあげてますが、ふやかすとちょっと臭います。
そして、ハリネズミを飼育するにあたり最もネックになるのが・・・。
針に刺されると痛いということですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。
たくさんの針を背負ってますからね~ww
仕方ないことですが、これはどうにもなりません。
なので、皮手袋などを用意するか、痛いのを我慢するか・・・。
どちらかの選択になると思います。
と言っても、ハリネズミのご機嫌がよくって針を立てていなければ素手で掴んでもそれほど痛くはないんですけどね。
そこまで慣れてもらうためには、人間側の努力と根気も必要となりますが。
ちなみに、私は皮手袋はせずに素手でハリネズミのお世話をしてます。
これには私なりの理由というか、こだわりがあるんですが。
そういった意味でいうと、あまり子供向けのペットでもありません。
安全面を考えたら、ハムスターとかの方がいいでしょうね。
我が家では、子供と触れ合わせる場合は。

こんな感じで、100均で売ってる虫かごを利用したり。
五右衛門も可愛いが、れーちゃんも可愛いな~ww

厚手の服を着せて、対処したりもしてます。
もちろん常に大人が側にいて、見守ってますけどね。
ってか、写真ブレブレだね(^▽^;)
それと、ハリネズミは一般的にいうと、あまり人間に懐かない動物だと言われてます。
個体差や飼育環境にもよりますが、犬のように躾をすればいろいろ出来るようになるとか、そんな動物ではありません。
その点を理解しないと、とってもつまらないペットになってしまいます。
我が家は、ハリネズミが餌を食べてるのも見るだけでも、ウハウハ楽しめちゃいますがww
すごくアバウトなイメージですが、針を背負ったモルモットを飼うと思えばイメージしやすいですかね?ww
そういった点を理解して飼えば、とても愛らしいペットだと思います。
ペットは責任持って飼わないとね。って思った方は、ポチッとお願いしますww



一般的に言われることですが、ハリネズミに限らずペットは。
最後を見届けるまで責任持って飼いましょう!!
当たり前のことですが、とっても重要なことです。
これを守れない人は、動物を飼うべきではないと思います。
私は陸ガメを飼いたいな~って、以前思ってたんですが。
たーちゃんから「あなたが死ぬ前に死なないペットはNG」と言われて挫折しました(/TДT)/あうぅ。
たーちゃんの言うことは尤もですけどね。
ハリネズミの寿命は長いと10年程度と言われてますが、実際には5年前後くらいだと思います。
うちで以前飼ってたハリネズミも5年くらいでした。
ハリネズミは元々日本には生息しない外来種です。
日本でペットとして入手できるハリネズミは、ヨツユビハリネズミと呼ばれるアフリカ原産のハリネズミ。
飼育や繁殖が制限される特定外来生物ではないので、届出等は必要ないですが。
飼えなくなったからなどといって野に放ってしまい、害を及ぼすとなると制限がかかる場合も今後は有り得ます。
なので、しっかりと管理して飼いましょう。
ハリネズミは温度管理をちゃんとしてあげれば、それほどお世話が大変な動物ではないと思います。
犬や猫のように、鳴き声が気になることもありませんし、毛が飛び散ることもありません。
抜け針を踏んで痛い思いをすることはありますがww
ウサギ用のケージや衣装ケースを改造して飼えるので、それほど広いスペースを必要ともしません。
外へ散歩に連れて行かなくてもいいです。
代わりに回し車は必要になりますが、回し車で走ってる姿も可愛いですよ('▽'*)ニパッ♪
体臭はほとんどないので気になりません。
もちろん、ウンチやおしっこはある程度臭いますけどね('〇';)
これはちゃんとケージ内を掃除して、清潔に保てばたいして気にならないと思います。
あと、意外と臭うのがフードかもしれません(@゜Д゜@;)
うちはハリネズミ用のフードを水で少しふやかしてあげてますが、ふやかすとちょっと臭います。
そして、ハリネズミを飼育するにあたり最もネックになるのが・・・。
針に刺されると痛いということですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。
たくさんの針を背負ってますからね~ww
仕方ないことですが、これはどうにもなりません。
なので、皮手袋などを用意するか、痛いのを我慢するか・・・。
どちらかの選択になると思います。
と言っても、ハリネズミのご機嫌がよくって針を立てていなければ素手で掴んでもそれほど痛くはないんですけどね。
そこまで慣れてもらうためには、人間側の努力と根気も必要となりますが。
ちなみに、私は皮手袋はせずに素手でハリネズミのお世話をしてます。
これには私なりの理由というか、こだわりがあるんですが。
そういった意味でいうと、あまり子供向けのペットでもありません。
安全面を考えたら、ハムスターとかの方がいいでしょうね。
我が家では、子供と触れ合わせる場合は。

こんな感じで、100均で売ってる虫かごを利用したり。
五右衛門も可愛いが、れーちゃんも可愛いな~ww

厚手の服を着せて、対処したりもしてます。
もちろん常に大人が側にいて、見守ってますけどね。
ってか、写真ブレブレだね(^▽^;)
それと、ハリネズミは一般的にいうと、あまり人間に懐かない動物だと言われてます。
個体差や飼育環境にもよりますが、犬のように躾をすればいろいろ出来るようになるとか、そんな動物ではありません。
その点を理解しないと、とってもつまらないペットになってしまいます。
我が家は、ハリネズミが餌を食べてるのも見るだけでも、ウハウハ楽しめちゃいますがww
すごくアバウトなイメージですが、針を背負ったモルモットを飼うと思えばイメージしやすいですかね?ww
そういった点を理解して飼えば、とても愛らしいペットだと思います。
ペットは責任持って飼わないとね。って思った方は、ポチッとお願いしますww


Posted by ユイマーる at 23:47│Comments(0)
│ハリネズミの五右衛門