2012年09月23日
手筒花火を作るぞ~!! - 縄巻き編 -
今回は、手筒花火の製造工程、縄巻き編です。
手筒の基本構造は、筒に荒縄を2重に巻いて強度を高めます。
なので、この工程も大事な作業です。
まあ、本気で命が掛かってるので、全て真剣ですが(^-^;
今回の作業は、下巻きと呼ばれる縄巻きです。
で、下巻き完成品ドン!!!

ランキングに参加中、よろしくです。

にほんブログ村 最後にポチッと応援お願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
手筒の基本構造は、筒に荒縄を2重に巻いて強度を高めます。
なので、この工程も大事な作業です。
まあ、本気で命が掛かってるので、全て真剣ですが(^-^;
今回の作業は、下巻きと呼ばれる縄巻きです。
で、下巻き完成品ドン!!!

ランキングに参加中、よろしくです。

にほんブログ村 最後にポチッと応援お願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
こいつは私が今年揚げる筒です。
作業中は手が放せないので、まずは下巻き終わった状態。
上から下まできっちりと縄を詰めて巻いていきます。
それでは、ここまでの工程を簡単に。

まずは縄を巻く前に、新聞紙と南京袋を巻きます。
竹筒に直接縄を巻こうとすると縄が滑ってしうので、下地を作るために南京袋を巻いてガムテでぐるぐるに固定します。

ここからが大変な作業・・・(^-^;
このように、巻き始めは大人3人掛かりでギュウギュウに締め上げます(゚ロ゚)ギョエ!!
フルパワーで引っ張りあうので大変です。
すぐに手の平が真っ赤になります(-o-;
でも、こういう作業の手を抜くと、後が大変なので頑張ります。
ある程度巻き始めたら、筒を横にして引っ張りながら巻きつけていきます。

うちの地区は手巻きなので、大人3~4人で巻く人、筒を回す人、木槌で縄を叩いて詰める人と作業を分担しながらやっていきます。
この時、縄を持っている人は緩めることが出来ず、ずっと縄を引っ張ってないといけないので、すごく大変。
だからと言って、他の3人も楽ではないですけどねww

こんな感じで、徐々に縄を巻いていきます。
巻き終わると、最初の画像のようになります。
他の地区では、機械を使って筒を回しながら巻くところもありますが、うちは手巻きが主流。
機械と言っても、回す動作を機械でやるだけなので結局は大変ですが、少ない人数でも出来るみたいです。
それに、機械もそれなりのお値段するみたいですしねww
今年はうちの会では30本くらい手筒を揚げるので、作業も大変です。
私も3年目になりますが、年に1回しかやらない事なので手順を忘れているので大変。
やっていくうちに思い出しますが、もっと精進しないとな~。
私も自分の筒を含めて4本の縄巻きをしましたが、最後の方は握力が無くなってきますヽ(TдT)ノアーウ。
明日は間違いなく筋肉痛になることでしょうww
来週は上巻きをしま~す。
ランキングに参加中、よろしくです。

にほんブログ村 最後にポチッと応援お願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
作業中は手が放せないので、まずは下巻き終わった状態。
上から下まできっちりと縄を詰めて巻いていきます。
それでは、ここまでの工程を簡単に。

まずは縄を巻く前に、新聞紙と南京袋を巻きます。
竹筒に直接縄を巻こうとすると縄が滑ってしうので、下地を作るために南京袋を巻いてガムテでぐるぐるに固定します。

ここからが大変な作業・・・(^-^;
このように、巻き始めは大人3人掛かりでギュウギュウに締め上げます(゚ロ゚)ギョエ!!
フルパワーで引っ張りあうので大変です。
すぐに手の平が真っ赤になります(-o-;
でも、こういう作業の手を抜くと、後が大変なので頑張ります。
ある程度巻き始めたら、筒を横にして引っ張りながら巻きつけていきます。

うちの地区は手巻きなので、大人3~4人で巻く人、筒を回す人、木槌で縄を叩いて詰める人と作業を分担しながらやっていきます。
この時、縄を持っている人は緩めることが出来ず、ずっと縄を引っ張ってないといけないので、すごく大変。
だからと言って、他の3人も楽ではないですけどねww

こんな感じで、徐々に縄を巻いていきます。
巻き終わると、最初の画像のようになります。
他の地区では、機械を使って筒を回しながら巻くところもありますが、うちは手巻きが主流。
機械と言っても、回す動作を機械でやるだけなので結局は大変ですが、少ない人数でも出来るみたいです。
それに、機械もそれなりのお値段するみたいですしねww
今年はうちの会では30本くらい手筒を揚げるので、作業も大変です。
私も3年目になりますが、年に1回しかやらない事なので手順を忘れているので大変。
やっていくうちに思い出しますが、もっと精進しないとな~。
私も自分の筒を含めて4本の縄巻きをしましたが、最後の方は握力が無くなってきますヽ(TдT)ノアーウ。
明日は間違いなく筋肉痛になることでしょうww
来週は上巻きをしま~す。
ランキングに参加中、よろしくです。

にほんブログ村 最後にポチッと応援お願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
Posted by ユイマーる at 23:44│Comments(10)
│手筒花火
この記事へのコメント
お疲れ様です~
自分とこは屋外でやるので、雨天休業ですた~
手巻き大変ですねぇ。
自分は2年目ですが、当然手順はまったく覚えてなくて・・・
あと、4~5年やれば覚えるかな?(笑)
自分とこは屋外でやるので、雨天休業ですた~
手巻き大変ですねぇ。
自分は2年目ですが、当然手順はまったく覚えてなくて・・・
あと、4~5年やれば覚えるかな?(笑)
Posted by MORI☆KATSU at 2012年09月24日 13:41
たしかにギッチギチじゃないと、花火が上がってる最中に破裂したら・・・
コワッ!
コワッ!
Posted by rockalily
at 2012年09月24日 19:45

だいぶできてきましたね^^
しかしかなり手間がかかるものなんですね~^^;
これってその地域に引っ越して行った人なんかでも加わるんですか?
地域のお祭りっていいな~
しかしかなり手間がかかるものなんですね~^^;
これってその地域に引っ越して行った人なんかでも加わるんですか?
地域のお祭りっていいな~
Posted by みーパパ
at 2012年09月25日 00:05

ここまで大変だとは・・・
機会があればやってみたいなと思っていましたが、
躊躇しますね
機会があればやってみたいなと思っていましたが、
躊躇しますね
Posted by Ta2ru at 2012年09月25日 03:22
MORI☆KATSUさんへ~。
年に1回だけなので、やっぱすぐには覚えれないですね~(^-^;
野外で作業やるんですね~。
今日もまだ手の平痛いし、尻筋も痛いですww
年に1回だけなので、やっぱすぐには覚えれないですね~(^-^;
野外で作業やるんですね~。
今日もまだ手の平痛いし、尻筋も痛いですww
Posted by ユイマーる
at 2012年09月25日 08:35

rockalilyさんへ~。
破裂したら、救急車でそのまま集中治療室送りですね(^-^;
破裂しないように祈っていてください。
破裂したら、救急車でそのまま集中治療室送りですね(^-^;
破裂しないように祈っていてください。
Posted by ユイマーる
at 2012年09月25日 08:36

みーパパさんへ~。
基本的には、地元民がやってます。
ただ地元の人からの紹介されて、他の地区から来てあげる人もいますよ~。
もちろん、引っ越してきた人も参加できますよ~。
基本的には、地元民がやってます。
ただ地元の人からの紹介されて、他の地区から来てあげる人もいますよ~。
もちろん、引っ越してきた人も参加できますよ~。
Posted by ユイマーる
at 2012年09月25日 08:39

Ta2ruさんへ~。
まあ、作業は楽ではないですが、それでも楽しいですよ~。
機会があれば、やってみてください。
人生がちょっとだけ変ると思いますよ~。
まあ、作業は楽ではないですが、それでも楽しいですよ~。
機会があれば、やってみてください。
人生がちょっとだけ変ると思いますよ~。
Posted by ユイマーる
at 2012年09月25日 08:41

こんにちわ。フォレパです。
凄い作業ですね。
質問なんですが、挙げた後これだけ苦労して
作った筒は持って帰られるんですか?
凄い作業ですね。
質問なんですが、挙げた後これだけ苦労して
作った筒は持って帰られるんですか?
Posted by フォレストパワーズ
at 2012年09月25日 12:47

フォレストパワーズさんへ~。
おおっ、いいところに目をつけましたね~ww
奉揚した手筒は持って帰って、飾っておきます。
うちの地方では、奉揚した手筒は火除けや厄除けになる縁起物とされていて、軒先に吊るしたり、玄関に飾ったりするんですよ~。
おおっ、いいところに目をつけましたね~ww
奉揚した手筒は持って帰って、飾っておきます。
うちの地方では、奉揚した手筒は火除けや厄除けになる縁起物とされていて、軒先に吊るしたり、玄関に飾ったりするんですよ~。
Posted by ユイマーる
at 2012年09月25日 23:24
