床材はなにがいいのか? - ハリネズミ飼いのひとりごと -

ユイマーる

2016年02月12日 13:02

すいません、ハリネズミ飼育シリーズはまだまだ続きます(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ。

なんせキャンプネタがないもんで(o_△_)oギャフン。

うちに来た時は219gだった五右衛門。

昨日の夜体重を量ったら280gになっておりましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

ハリネズミの標準体重なんてものがあるわけではないので、大きいのか小さいのかは分かりませんけど。


暇な時には、子供達とも戯れます。

あんまり構い過ぎて、ストレスになるんじゃないかと心配もしますが(^▽^;)



さてさて、今回のネタは、ズバリ床材です。

床に敷く素材のことですね~。

いろんな種類があるんで、迷っちゃいますよね。

実は、今回ハリネズミを迎えるにあたり、1番悩んだのはこの床材だったりします(^▽^;)

床材はなにがいいの?って思った方は、ぜひポチッと。



今回は私のリアルな感想を書きたいので、今まで使ったことのあるものだけを詳しく紹介します。

1.広葉樹マット。

おがくずみたいなやつですね~。

ハリネズミだけでなく、ハムスターを飼育したりする時にもよく使いますね。

床材というと、これが1番ポピュラーな気もします。

マルカン やさしい広葉樹マット 30L うさぎ ハムスター モルモット 小動物 敷材 関東当日便
価格:565円(税込、送料別)


ハリネズミに使う場合は、広葉樹マットをおススメします。

針葉樹はアレルギーが出やすいそうなので。

針葉樹に含まれてる成分が、肝臓や腎臓などの内臓を悪くすんだそう。

キャンプ行ったりしても針葉樹林だと虫が少ないのは、同じような理由なのかな?

なんにしても、針葉樹は避けましょう。

広葉樹マット、独特の木の香りがしますね。

吸水性はあるので、おしっこはサクッと吸収してくれます。

そんなに消臭性に関しては、そこそこくらいかと。



2.おからのトイレ砂

いろんな種類がありますが、固まるタイプはNGです。

飲み込んだりすると、胃の中で固まったら大変だし、オチ○チ○にくっついちゃう可能性もあるそうです。

これは、男としては辛いとこですね(-o-;

固まらないタイプなら、おからが主原料なので口に入れても大丈夫だと思います。

ただし、香料などの臭いが付いてるのもあるので、そういうのも避けたほうがいいと思います。

お一人様6点限り 三晃商会 SANKO フェレットリター7L トイレ砂 おから フェレット用 関東当日便
価格:1,140円(税込、送料別)


消臭性も吸水性もいいとは思いますが、コスパはイマイチかな。



3.新聞紙

新聞を購読してる家なら、コスパ最強ですねww

ケージの底に敷いたり、切り刻んで敷き詰めたり。

消臭はともかく、おしっこはある程度吸い取ってくれます。

でも、ある程度なので頻繁に交換が必要になってきます。

大掃除の時、仮のケージに移動する場合の床材に使ってます。

使い終わったら、惜しみ無く捨てれるのがいいですね~ww

そこが最大のメリットだと思います。



市販のものだと、新聞紙を圧縮したハリネズミリターってのがあります。

三晃商会 ハリネズミリター 6L 《新聞紙などの古紙原料を100%使用》【小動物用床材 はりねずみ 床材】
価格:908円(税込、送料別)


以前、新聞紙で紙巻を作ったことがありますが、圧縮&乾燥させた新聞紙は、けっこうな吸水性があります。

ただし、紙のペレットを自作するのはちょっと難しいですね(^▽^;)

消臭効果は未知数ですが、それほどでもないんじゃないかと思います。



4.ペットシーツ+人工芝。

今回は、これを採用。

人工芝は、ホームセンターで30cm四方100円くらいのです。

山崎産業 人工芝 若草ユニット Eタイプ グリーン
価格:98円(税込、送料別)


これをぴったりサイズにチョキチョキして敷いてます。

なぜにこれにしたかは、のちほど~。



他には、コーンリターだったり紙砂なんかもありだと思います。

でも、使ったこと無いので細かい解説は無しです(^▽^;)



で、うちの方式をもうちょっと解説~。


まずはペットシーツをケージの床面に敷き詰めます。

【送料無料】プロミクロス特製うす型ペットシーツワイド440枚 〜動物病院卸が運営するペット用品店プロミペット〜【犬 シート トイレ 小型犬 超薄型】【※同梱不可※】
価格:3,904円(税込、送料込)


ワイドタイプを2枚。

これを1週間に1回交換します。

ペットシーツだけだと、中身をほじくりだしたり下にもぐりこんだりする場合があります。

なので、ペットシーツの上に人工芝を敷きます。


緑色なので、見た目も悪くないと思いますd(-_^)good!!

ソフトタイプのリアル人工芝の方が見た目はいいですが、芝が抜けてハリネズミが誤飲しそうなので却下。

ハードタイプの人工芝なら、万が一ハリネズミが齧っても抜けたりすることはないと思います。

透水性も十分なので、おしっこもペットシーツにしっかり吸収されます。


巣箱のフレームを置きますが。


人工芝だとチクチクして寝辛いかもと思い、下に板を設置。

この方が人工芝よりも暖かいかもしれませんね。

写真には写ってないけど、お手製の寝袋も入れてます。

ちなみに、夏場は床を大理石プレートに交換予定。


でもって、セッティング完了!!

これで快適に過ごせるといいんですが。



なぜ私がペットシーツ&人工芝方式を選択したかといいますと。

以前は広葉樹マットを使ってましたが、これってけっこう埃が出るんですよね。

ケージを掃除したあと、新しいのを敷き詰めようとすると朦々と埃飛がびます・・・。

ハリネズミに適した飼育環境は、温度が24~29度くらい。

湿度は40%以下がいいと、ザ・ハリネズミに掲載されてます。

ザ・ハリネズミ [ 大野瑞絵 ]
価格:2,376円(税込、送料込)


元々アフリカ原産なので、ある程度乾燥した環境を好むのでしょうが。

これって、埃も舞いやすい環境なんですよね。

いくらアレルギーの出にくい広葉樹チップであったとしても、やっぱり埃を吸い込むのはあまり身体に良くない気がしまして。

それに、アフリカにウッドチップを敷き詰めたような環境があるのかな~?って。

まあ、人工芝もアフリカには無いでしょうがww



埃の舞う心配のない、ペットシーツ&人工芝を今回は選択しました。

これは私個人の見解なので、正解かどうかはわかりませんけどね(^▽^;)

それに、週に1回の大掃除もペットシーツを交換して捨てるだけなのでとっても楽です。



人工芝だと足に怪我をしてしまうという可能性があるって意見もあります。

毎日足を観察してますが、今のところそういったことは見られません。

もしそうなったら、別のものを検討しないと・・・。

そうなった場合は、ソフトタイプの人工芝へ交換か、ペットシーツのみにしようと思ってますが。

テラモト 人工芝 TOグリーンP-200 MR-012-180-0 ポリプロピレン製 緑 約91cm巾 10cm長切り売り(1m以上以降10cm単位)代引き不可
価格:302円(税込、送料別)



こういうのは飼い主さんなりの考え方もあるでしょうから、参考程度にして下さいませ。

なるほど、いろいろあるのね。って思った方は、ポチッとお願いしますww


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e0ee697.7b7602bf.0e0ee698.e0426942";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";




あなたにおススメの記事
関連記事