先日、広島のスキー場で小学6年生の女の子が無くなった事故・・・。
同じ年頃の娘をもつ身として、非常にショッキングな事故でした。
我が家もシーズン中に、何度かスキーに行ったりします。
今シーズンは暖かいので、イマイチスキーに行く気分が盛り上がらなかったのですが・・・。
この事故のニュースを聞いて、余計にスキーに行きにくくなっちゃいましたね。
死因は、胸部強く打ったことによる大動脈破裂とのことでしたが、一体なにがあったのか?
もう1人の男性の方も、頚椎を骨折して脊髄損傷だとか。
私もスキーで怪我をしたとこあるし、娘っこも突っ込まれたりした経験もあります。
なんのスポーツであれ怪我はつきものですが、死亡事故と聞くと心穏やかではいられませんね。
女の子のご冥福と、男性の回復をお祈りしたいと思います。
さてさて、前回はどんなケージがあるか~なんて紹介させてもらいましたが。
実際の我が家のケージをご紹介したいと思います。
我が家の五右衛門くんのお家。
マルカンのラビットケージ760です。
もう7年くらい前に購入して使ってたものですが。
前に飼ってた時から大事に使っておりました。
捨てずにとっておいてよかったです(´▽`) ホッ。
こいつを、ちょっぴり改造して使っております。
名付けて「
ラビットケージ760改 ハリネズミVer」ww
なんじゃ、そりゃ?って思った方は、ぜひポチッと。
まずは自作のロフト&巣箱。
狭いケージを有効活用するために、2階建てになっております。
部材は桐を使用。
右のキャンディポットが載せてる方が、五右衛門の寝室。
左側の2階部分に回し車を設置しております。
これちょっと特徴がありまして。
巣箱を隅っこに置くのがセオリーなのですが。
あえてケージの中心付近において周りをぐるりと回れるようになってます。
これは動物園にいたハリネズミが、壁際をテクテク歩き回ってるのを見てヒントを得ました。
アイランドタイプと勝手に命名しました(='m')くすくすっ♪
これならばトラックを走るように、テクテクとハリネズミが走り回って運動してくれる。
我ながら
いいアイデアだと思ったのですが・・・。
結果からいうと、
失敗でした(^▽^;)
飼育スペースがとても広い動物園と、狭い家庭のケージ。
同じようにハリネズミが行動してくれるわけがありませんよね(^▽^;)
狭い通路は運動スペースとしてではなく、隠れ家になってしまい。
そこでウンチをするので、巣箱をどけないと掃除が出来ない・・・。
早急に改善が必要ですねヽ(´∞`)ノ アウアウ。
寝室の上はロフトスペースになっておりまして。
キャンディポットは砂浴び用。
1度だけ砂浴びさせましたが・・・、砂が外に飛び出しててすごい惨状でしたww
おかげでそれ以降砂浴びさせておりません。
これも要改善ですね。
転落防止用の柵も設置してありますが、1度乗り越えて転落しました(゜ロ゜)ギョエ!!
それ以降はちゃんと学習したのか、落ちることはなくスロープを使ってくれます。
スロープはあえて足を掛けるとこを作ってないので、滑り台のように滑り降りますけどねww
ハリネズミはあまり知能は高くない動物といわれてます。
でも、うちに来てから1週間くらいでこの構造を理解したようで。
2階部分もスムーズに歩き回っております。
2階部分の床は、全て分離式で取り外せるようになってます。
これは掃除しやすくするため。
ハリネズミは、じっとしたまま踏ん張ってウンチをする場合もあります。
でも、歩きながらウンチをする時もあるんです。
回し車とその周辺はいつも汚れちゃうので、毎朝洗えるようにこういう構造にしてあります。
毎日のお世話なので、掃除しやすいにこしたことはありません。
ハリネズミも汚い環境では住みづらいでしょうしね。
床を外した時に、五右衛門が誤って転落しないようにスロープは跳ね上げれるようにしてあります。
黄色いパーツは、サイレンとホイールビッグの支持部分。
この回し車の特徴は、こうやってケージの網部分に直接取り付けが可能なんです。
このケージ、天井部分もこれだけ大きく開口するので、掃除とかもやりやすくて便利です。
でもって、我が家のケージの1番の特徴がこちら~。
ケージの受け皿部分の前面をカットして、アクリル板を取り付けました。
ちなみに、真ん中部分を残してあるのは、全部切り取っちゃうと強度的に不安だったので(^▽^;)
当たり前ですが、このケージは元々はウサギ用。
大きなウサギならいいんですが、ウサギよりも小さなハリネズミは床にいると横からは全く見えません・・・。
それだと、観察し辛いのですよ。
でも、これなら~。
れーちゃんがこんだけがぶり寄って見てても~。
五右衛門は気にすることなく、餌を食べてくれますww
ってか、がっつくあまり食器を倒してますね(^▽^;)
でも、よく見えるでしょ?
これは、家族からも大好評で食事風景とかを、家族みんなでウハウハ観察しておりますww
あと、もう1個の改造点としては。
正面のクリアパネルに紐を通して、水平状態で固定できるようにしました。
このパネル、標準状態だとだらんと下にまで垂れ下がっちゃうので、使いにくいんですよね。
私はあまり使いませんが、娘っこたちが五右衛門を出したり入れたりする時に使ってます。
ちなみに、同じケージで色違いも。
今買うなら、こっちを買えと娘っこたちは言うだろな~ww
我が家の五右衛門くんは、こんなケージで元気に育っております。
すくすく育ってね~。って思った方は、ポチッとお願いしますww
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e0ee697.7b7602bf.0e0ee698.e0426942";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事